犬の里親・里子 ドッグ・ブリーダー パグ・イタグレのブリーダー イタリアングレーハウンド(イタグレ)ブリーダー パグ・黒パグのブリーダー

家庭動物等の飼養及び保管に関する基準
平成14 年5月28 日
環境省告示第 37 号
改正 平成1 8 年1 月2 0 日環境省告示第2 4 号
同19 年11 月12 日環境省告示第104 号

第1 一般原則
1 家庭動物等の所有者又は占有者(以下「所有者等」という。)は、命あるもの

 である家庭動物等の適正な飼養及び保管に責任を負う者として、動物の生態、習
 性及び生理を理解し、愛情をもって家庭動物等を取り扱うとともに、その所有者
 は、家庭動物等を終生飼養するように努めること。
2 所有者等は、人と動物との共生に配慮しつつ、人の生命、身体又は財産を侵害
 し、及び生活環境を害することがないよう責任をもって飼養及び保管に努めるこ
 と。
3 家庭動物等を飼養しようとする者は、飼養に先立って、当該家庭動物等の生態、
 習性及び生理に関する知識の習得に努めるとともに、将来にわたる飼養の可能性
 について、住宅環境及び家族構成の変化も考慮に入れ、慎重に判断するなど、終
 生飼養の責務を果たす上で支障が生じないよう努めること。
4 特に、家畜化されていない野生動物等については、一般にその飼養及び保管の
 ためには当該野生動物等の生態、習性及び生理に即した特別の飼養及び保管のた
 めの諸条件を整備し、及び維持する必要があること、譲渡しが難しく飼養の中止
 が容易でないこと、人に危害を加えるおそれのある種が含まれていること等を、
 その飼養に先立ち慎重に検討すること。さらに、これらの動物は、ひとたび逸走
 等により自然生態系に移入した場合には、生物多様性の保全上の問題が生じるお
 それが大きいことから、飼養者の責任は重大であり、この点を十分自覚すること。

第2 定義
この基準において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところに
よる。
(1) 動物 哺乳類、鳥類及び爬虫類に属する動物をいう。
(2) 家庭動物等 愛がん動物又は伴侶動物(コンパニオンアニマル)として家庭等で飼  養及び保管されている動物並びに情操の涵養及び生態観察のため飼養及び保管され  ている動物をいう。
(3) 管理者 情操の涵養及び生態観察のため飼養及び保管されている動物並び
  にその飼養及び保管のための施設を管理する者をいう。

第3 共通基準
1 健康及び安全の保持
  所有者等は、次の事項に留意し、家庭動物等の種類、生態、習性及び生理に応
  じた必要な運動、休息及び睡眠を確保し、並びにその健全な成長及び本来の習性
  の発現を図るように努めること。
(1) 家庭動物等の種類、発育状況等に応じて適正に餌及び水を給与すること。
(2) 疾病及びけがの予防等の家庭動物等の日常の健康管理に努めるとともに、疾病にか  かり、又は負傷した家庭動物等については、原則として獣医師により速やかに適切  な措置が講じられるようにすること。
  傷病のみだりな放置は、動物の虐待となるおそれがあることについて十分認識する  こと。また、家庭動物等の訓練、しつけ等は、その種類、生態、習性及び生理を考  慮した適切な方法で行うこととし、みだりに殴打、酷使する等の虐待となるおそれ  がある過酷なものとならないようにすること。
(3) 所有者等は、適正な飼養及び保管に必要なときは、家庭動物等の種類、生態、
  習性及び生理を考慮した飼養及び保管のための施設(以下「飼養施設」という。)
  を設けること。飼養施設の設置に当たっては、適切な日照、通風等の確保を図
  り、施設内における適切な温度や湿度の維持等適切な飼養環境を確保するとと
  もに、適切な衛生状態の維持に配慮すること。
2 生活環境の保全
(1) 所有者等は、自らが飼養及び保管する家庭動物等が公園、道路等公共の場所
  及び他人の土地、建物等を損壊し、又はふん尿その他の汚物、毛、羽毛等で汚
  すことのないように努めること。
(2) 所有者等は、家庭動物等のふん尿その他の汚物、毛、羽毛等の適正な処理を
  行うとともに、飼養施設を常に清潔にして悪臭、衛生動物の発生の防止を図り、
  周辺の生活環境の保全に努めること。
3 適正な飼養数
  所有者等は、その飼養及び保管する家庭動物等の数を、適切な飼養環境の確保、
  終生飼養の確保及び周辺の生活環境の保全に支障を生じさせないよう適切な管
  理が可能となる範囲内とするよう努めること。
4 繁殖制限
  所有者は、その飼養及び保管する家庭動物等が繁殖し、飼養数が増加しても、
  適切な飼養環境及び終生飼養の確保又は適切な譲渡が自らの責任において可能
  である場合を除き、原則としてその家庭動物等について去勢手術、不妊手術、雌
  雄の分別飼育等その繁殖を制限するための措置を講じること。
5 動物の輸送
  所有者等は、家庭動物等の輸送に当たっては、次の事項に留意し、動物の健康
  及び安全の確保並びに動物による事故の防止に努めること。
(1) 家庭動物等の疲労及び苦痛をできるだけ小さくするため、なるべく短い時間
  による輸送方法を選択するとともに、輸送時においては必要に応じ適切な休憩
  時間を確保すること。
(2) 家庭動物等の種類、性別、性質等を考慮して、適切に区分して輸送する方法
  をとるとともに、輸送に用いる容器等は、動物の安全の確保及び動物の逸走を
  防止するために必要な規模及び構造のものを選定すること。
(3) 輸送中の家庭動物等に適切な間隔で給餌及び給水するとともに、適切な温度、
  湿度等の管理、適切な換気の実施等に留意すること。
6 人と動物の共通感染症に係る知識の習得等
(1) 所有者等は、その所有し、又は占有する家庭動物等と人に共通する感染性の
  疾病について、動物販売業者が提供する情報その他の情報をもとに、獣医師等
  十分な知識を有する者の指導を得ることなどにより、正しい知識を持ち、その
  飼養及び保管に当たっては、感染の可能性に留意し、適度な接触にとどめるな
  どの予防のために必要な注意を払うことにより、自らの感染のみならず、他の
  者への感染の防止にも努めること。
(2) 家庭動物等に接触し、又は家庭動物等の排せつ物等を処理したときは、手指
  等の洗浄を十分行い、必要に応じ消毒を行うこと。
7 逸走防止等
  所有者等は、次の事項に留意し、家庭動物等の逸走の防止のための措置を講ず
  るとともに、逸走した場合には、自らの責任において速やかに捜索し捕獲するこ
  と。
(1) 飼養施設は、家庭動物等の逸走の防止に配慮した構造とすること。
(2) 飼養施設の点検等、逸走の防止のための管理に努めること。
8 危害防止
  所有者等は、動物の愛護及び管理に関する法律(昭和48 年法律第105 号。以
  下「法」という。)第26 条第1 項に規定する特定動物その他の大きさ、闘争本能
  等にかんがみ人に危害を加えるおそれのある動物(以下「人に危害を加えるおそ
  れのある家庭動物等」という。)を飼養及び保管する場合には、次の事項に留意
  し、逸走の防止等、人身事故の防止に万全を期すこと。
(1) 飼養施設は、動物が逸走できない構造とすること。
(2) 飼養施設は、飼養に当たる者が、危険を伴うことなく作業ができる構造とす
  ること。
(3) 所有者等は、人に危害を加えるおそれのある家庭動物等の逸走時の措置につ
  いてあらかじめ対策を講じ、逸走時の事故の防止に努めること。
(4) 所有者等は、飼養施設を常時点検し、必要な補修を行うとともに、施錠の確
  認をするなど逸走の防止のための管理に万全を期すこと。
(5) 捕獲等のための機材を常備し、当該機材については常に使用可能な状態で整
  備しておくこと。
(6) 所有者等は、人に危害を加えるおそれのある家庭動物等が飼養施設から逸走
  した場合には、速やかに関係機関への通報を行うとともに、近隣の住民に周知
  し、逸走した動物の捕獲等を行い、家庭動物等による事故の防止のため必要な
  措置を講じること。
9 緊急時対策
  所有者等は、関係行政機関の指導、地域防災計画等を踏まえて、地震、火災等
  の非常災害に際してとるべき緊急措置を定めるとともに、移動用の容器、非常食
  の準備等、避難に必要な準備を行うよう努めること。非常災害が発生したときは、
  速やかに家庭動物等を保護し、及び家庭動物等による事故の防止に努めるととも
  に、避難する場合には、できるだけその家庭動物等の適切な避難場所の確保に努
  めること。

第4 犬の飼養及び保管に関する基準
1 犬の所有者等は、さく等で囲まれた自己の所有地、屋内その他の人の生命、身
  体及び財産に危害を加え、並びに人に迷惑を及ぼすことのない場所において飼養
  及び保管する場合を除き、犬の放し飼いを行わないこと。ただし、次の場合であ
  って、適正なしつけ及び訓練がなされており、人の生命、身体及び財産に危害を
  加え、人に迷惑を及ぼし、自然環境保全上の問題を生じさせるおそれがない場合
  は、この限りではない。
(1) 警察犬、狩猟犬等を、その目的のために使役する場合
(2) 人、家畜、農作物等に対する野生鳥獣による被害を防ぐための追い払いに使
  役する場合犬の所有者等は、犬をけい留する場合には、けい留されている犬の行動  範囲が道路又は通路に接しないように留意すること。
3 犬の所有者等は、頻繁な鳴き声等の騒音又はふん尿の放置等により周辺地域の
  住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように努めること。
4 犬の所有者等は、適当な時期に、飼養目的等に応じ、人の生命、身体及び財産
  に危害を加え、並びに人に迷惑を及ぼすことのないよう、適正な方法でしつけを
  行うとともに、特に所有者等の制止に従うよう訓練に努めること。
5 犬の所有者等は、犬を道路等屋外で運動させる場合には、次の事項を遵守する
  よう努めること。
(1) 犬を制御できる者が原則として引き運動により行うこと。
(2) 犬の突発的な行動に対応できるよう引綱の点検及び調節等に配慮すること。
(3) 運動場所、時間帯等に十分配慮すること。
(4) 特に、大きさ及び闘争本能にかんがみ人に危害を加えるおそれが高い犬(以
  下「危険犬」という。)を運動させる場合には、人の多い場所及び時間帯を避
  けるよう努めること。
6 危険犬の所有者等は、当該犬の行動を抑制できなくなった場合に重大な事故を
  起こさないよう、道路等屋外で運動させる場合には、必要に応じて口輪の装着等
  に努めること。
7 犬の所有者は、やむを得ず犬を継続して飼養することができなくなった場合に
  は、適正に飼養することのできる者に当該犬を譲渡するように努め、新たな飼養
  者を見いだすことができない場合に限り、都道府県等(法第35 条第1 項に規定
  する都道府県等をいう。以下同じ。)に引取りを求めること。
8 犬の所有者は、子犬の譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲渡し
  ないように努めるとともに、その社会化が十分に図られた後に譲渡するよう努め
  ること。また、譲渡を受ける者に対し、社会化に関する情報を提供するよう努め
  ること。
第5 ねこの飼養及び保管に関する基準
1 ねこの所有者等は、周辺環境に応じた適切な飼養及び保管を行うことにより人
  に迷惑を及ぼすことのないよう努めること。
2 ねこの所有者等は、疾病の感染防止、不慮の事故防止等ねこの健康及び安全の
  保持並びに周辺環境の保全の観点から、当該ねこの屋内飼養に努めること。屋内
  飼養以外の方法により飼養する場合にあっては、屋外での疾病の感染防止、不慮
  の事故防止等ねこの健康及び安全の保持を図るとともに、頻繁な鳴き声等の騒音
  又はふん尿の放置等により周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすこ
  とのないように努めること。
3 ねこの所有者は、繁殖制限に係る共通基準によるほか、屋内飼養によらない場
  合にあっては、原則として、去勢手術、不妊手術等繁殖制限の措置を講じること。
4 ねこの所有者は、やむを得ずねこを継続して飼養することができなくなった場
  合には、適正に飼養することのできる者に当該ねこを譲渡するように努め、新た

  な飼養者を見いだすことができない場合に限り、都道府県等に引き取りを求める
  こと。
5 ねこの所有者は、子ねこの譲渡に当たっては、特別の場合を除き、離乳前に譲
  渡しないよう努めるとともに、その社会化が十分に図られた後に譲渡するよう努
  めること。また、譲渡を受ける者に対し、社会化に関する情報を提供するよう努め
  ること。
第6 学校、福祉施設等における飼養及び保管
1 管理者は、学校、福祉施設等の利用者が動物の適切な飼養及び保管について正
  しい理解を得ることができるように努めること。
2 管理者は、動物の飼養及び保管の目的、学校、福祉施設等の立地及び施設の整
  備の状況並びに飼養又は保管に携わる者の飼養能力等の条件を考慮して、飼養及
  び保管する動物の種類を選定すること。
3 異種又は複数の動物を同一施設内で飼養及び保管する場合には、その組合せを
  考慮した収容を行うこと。
4 管理者は、動物の飼養及び保管が、獣医師等十分な知識と飼養経験を有する者
  の指導の下に行われるよう努め、本基準の各項に基づく適切な動物の飼養及び保
  管並びに動物による事故の防止に努めること。
5 管理者は、学校、福祉施設等の休日等においても、動物の飼養及び保管が適切
  に行われるよう配慮すること。
6 管理者は、飼養及び保管する動物に対して飼養に当たる者以外の者からみだり
  に食物等を与えられ、又は動物が傷つけられ、若しくは苦しめられることがない
  よう、その予防のための措置を講じるよう努めること。
第7 その他
  所有者等は、動物の逸走、放し飼い等により、野生動物の捕食、在来種の圧迫
  等の自然環境保全上の問題が生じ、人と動物との共生に支障が生じることがない
  よう十分な配慮を行うこと。
第8 準用
  家庭動物等に該当しない犬又はねこについては、当該動物の飼養及び保管の目
  的に反しない限り、本基準を準用する。
飼育・管理の基準
ワンちゃんの医療費は年々高騰しています。
万一のために早めの保険加入をお勧めします!!

   無料 
犬の里親・里子募集
 TOPページ